2019年3月28日5 分先延ばしをしない方法私には課題や仕事を先延ばしをしてしまう癖があります。 先延ばししたために、大失敗したこともありました。 なので、自分の先延ばし癖を克服できたらと常々考えていました。 そんな折、アマゾンの安売りキャンペーンで以下の本を見つけました。...
2019年3月28日4 分集中力を上げるもう一つの方法〜マインドフルネス📷 前回は、「集中力を上げる」というテーマで、ブレインダンプやポモドーロテクニックなどをご紹介しました。まだお読みになっていない方は、是非とも読んでみてください。 集中力が上がれは仕事が楽になる 今回は、集中力を上げるためのもう一つの方法をお伝えします。...
2019年3月28日8 分集中力が上がれは仕事が楽になる📷 最近10年くらいで、パソコンやインターネットやスマホが急速に発達して、とても便利な世の中になってきました。 一方で、いつでもどこでもメールやSMSの通知が受け取れたり、調べ物をしようとしてネットで検索すると、調べ物とは関係ないけどとっても興味のある記事が出てきたり・・...
2019年3月28日4 分WOMSは15年前からあった?(後半)📷 📷前半はいかがでしたか? 音川氏が業務指示ツールを手がけたきっかけやWOMSにかけた熱い想いが伝わったかと思います。 後半は、システム開発の苦労話を語ってもらいます。その中でWOMSのコンセプトや将来像なども話していただきます。 コンセプト固めからはじめた...
2019年3月28日4 分WOMSは15年前からあった?(前半)📷 「業務指示ツールのWOMSは、今から15年前に作り始めました。当時は私が知る限り、業務指示をIT化しようと考えているところはなかったですね。なので業務指示ツールに特化したものは業界初だったのかもしれません。」📷 と冗談を話すのは、右の写真の方、WOMSの生みの親、...
2019年3月28日5 分目上の人にやってもらう方法📷 「わたしではできないので、できる方にお願いします」 なんて言いたくないです。でも・・できないのです。 私は、上司から仕事の指示を受けた時、まずその仕事が私にできるかどうか考えます。できる仕事なら問題はありませんが、できない仕事のときは、どうやればできるかを一生懸命考え...
2019年3月28日4 分楽しく仕事しましょう!📷 あなたは仕事を楽しくやってますか? 楽しくないけど、仕事だから仕方ないと思ってませんか? でも、仕事は楽しくやりたいですよね? だって仕事はあなたの時間の大半を占めているのですから、その時間が楽しくないなんて、人生の大半が楽しくないと言っているのと同じですよね。...
2019年3月28日6 分マインドマップを使わないと人生ちょっぴり損してますよ📷 業務指示などで相手に指示を出すときに、相手がそれを正しく実行するかどうかは、指示の内容が相手に正しく伝わっているか、というのがとても大きな要因になります。 相手に正しく伝えるためには、以下の3点をおさえる必要があります。...
2019年3月28日5 分実行力をつける3つの力📷 前回は、「とっても簡単! 仕事が忙しくなくなる3つの方法」で、仕事をタスク化してプライオリティをつけると、楽にこなせるようになるということを書きました。 とっても反響があり、ブログの通りやったら仕事が減ったという方もいれば、タスク化してプライオリティも付けてみたが、そ...
2019年3月28日7 分業務指示をする側も受ける側も最低限押さえておきたいこと📷 今回は、業務指示に関して最低限押さえておきたいことをお話ししたいと思います。指示をする側も受ける側も、これが押さえられていれば、実行内容が正しく伝わらなくて間違って実行するとか、実行内容について問い合わせを受けるということがなくなります。...
2019年3月28日6 分「気にしい」を克服する論理的な方法📷 じつは私、結構「気にしいな性格」なのです。 そんな自分の性格を克服するべく、どんな方法があるかを調べたところ、私なりの克服方法の結論が出たので、お伝えします。 このブログは、業務指示に関連したものをテーマにしているのですが、業務指示を出す本部の方や、業務指示を受けてメ...
2019年3月28日7 分とっても簡単!仕事が忙しくなくなる3つの方法📷 私は以前、都内で住むところを探してました。とても気に入った物件があり、不動産屋と契約手続きを進めていたのですが、不動産屋の担当者がまったく仕事をしてくれなくて、とても困りました。 こちらは直ぐにでも契約したいのに、なかなか契約書が送られてこなくて、電話をかけたら、「す...
2019年3月28日5 分伝える写真の4つのコツ📷 以前のブログで、動画を撮る方法をお話ししました。 「業務指示にビデオを使いましょう」を読む 今回は写真を撮る方法をお伝えします。 情報伝達方法は文字よりも写真の方が正確に伝わる場合があります。「百聞は一見に如かず」ですね。なので、業務指示に写真を添付するのはとても有効...
2019年3月28日6 分使いやすいツールと使いにくいツールの見極め方📷 私たちは、ツールには操作性やデザインがとても重要な要素だと思っています。 ですが、業務システムは往々にしてこの操作性やデザインがないがしろにされます。 なぜそうなってしまうのでしょうか。 そもそも、業務システムは現行業務をこなせれば良いのであって、多少使いにくくても業...
2019年3月28日5 分業務指示を確実に実施してもらうための5つのテクニック📷 あなたは業務指示を出したときに、メーラー(メールアプリのことです)で重要度を上げたり、件名に【重要】や【至急】とつけても読まれなかったり、読んでも実施されなかったりしたことはないですか? 特に忙しい人やメールをたくさん受け取る人には、あなたのメールは見落とされている可...
2019年3月28日3 分業務指示にビデオを使いましょう📷 あなたは、ビデオと聞いて、何を思い浮かべますか? YouTubeやDVD、映画などが浮かぶでしょうか。 あなたが今思い浮かべたものは、どれもあなたは視聴する側のものばかりではないでしょうか。自分でビデオ(動画)を撮影するなんて、思いもしない人がほとんどだと思います。...
2019年3月28日5 分実行される指示を書くための伝え方の技術📷 今回は、私、寺本秀一が最近読んでとても感銘を受けた本をご紹介します。 まんがでわかる 伝え方が9割 という本です。以前、少し話題になったので、覚えている方もいらっしゃるかと思います。 この本は、仕事もプライベートもうまくいかない女性雑誌編集者の五十嵐舞が、謎のオネエか...
2019年3月28日6 分人はなぜ実行しないのか?📷 私は、WOMSという業務指示ツールを販売しているので、コミュニケーションや指示、実行というような言葉に敏感に反応してしまいます。 そんな私が、先日ネットでネタ探しをしていたら、とある資料が目にとまりました。 人は何故実行しないのか! というタイトルの論文です。...
2019年3月28日5 分チャットボットのメリットと活用例📷 「〇〇の申請に必要な書類はどれですか?」 「〇〇の場合、マニュアルのどこを見ればいいですか?」 あなたの会社でも店舗からこういった問い合わせが 多いのではないでしょうか。 ある調査資料によると、 業務において、書類、道具、情報といった「モノを探す」という行為に...
2019年3月28日6 分チャットツールを比較しました最近は、企業でチャットツールを導入して、業務の一部として使っているところが多くなってきました。 日本政府も、チャットツールのビジネス活用に注目しています。 働き方改革×チャットツールのビジネス活用(総務省) http://www.soumu.go.jp/menu_news/...