Takashi Nagai
伝える写真の4つのコツ
以前のブログで、動画を撮る方法をお話ししました。
「業務指示にビデオを使いましょう」を読む
今回は写真を撮る方法をお伝えします。
情報伝達方法は文字よりも写真の方が正確に伝わる場合があります。「百聞は一見に如かず」ですね。なので、業務指示に写真を添付するのはとても有効です。でも、ただ写真を撮って添付するだけでは、本来写真で伝えたいことのうち、一部しか伝えられなかったりします。
あなたも、せっかく写真を添付しているのに、うまく伝わっていないと思ったことありませんか? それは写真の写し方がまずいのかもしれません。
今回お伝えする4つのコツを知っていると写真のクオリティが格段に上がり、相手に伝えたいことが正しく伝えられるようになります。簡単なものばかりですので、この機会にぜひ覚えて使ってみてください。
なお、ここでお伝えする操作はiPhoneとiPadに標準搭載されているカメラアプリです。Androidも同じ機能があると思いますので、Androidの操作方法はネットなどで調べてください。
1.スクエアで撮る
最近は、スマホで仕事をする機会が増えてきました。業務指示を受ける側はスマホの場合が多いのではないでしょうか。実はスマホで写真を見るときに、見やすいサイズというのがあります。
それは、スクエア(正方形)です。
横長だとスマホの狭い横幅に合わせるため、写真全体が小さくなります。縦長だと、スマホでフルに表示できるのですが、我々がまだ縦長の画面に慣れていないため構図が取りづらくて、無駄なものが入ってしまうことがあります。スマホの普及により今後は縦長が主流になるかもしれませんが、今のところは横長、縦長の短所をなくしたスクエア(正方形)が一番です。
インスタグラムがスクエア(正方形)なのは、そういった理由なのです。
iPhoneの写真アプリでは、シャッターボタンの上にある文字を左右にスライドして、「スクエア」を選ぶと、画面が正方形になります。
2.水平をグリッドで取る
構図を決めるときに、水平を取る(=まっすぐ写す)のは重要です。プロのカメラマンでも水平が取れているか常に気にしています。人は水平が取れていない写真を見ると違和感を感じます。水平線は絶対に水平なのだと、脳に埋め込まれています。一度違和感を感じると、それが障害になって、本来写真から受け取るべき情報が完全に受け取れなくなったりします。 景色が特に顕著ですが景色でなくても違和感を感じます。棚割の業務指示で棚が斜めになっていたら変ですよね。些細なことのようですが、これは結構重要です。
画面にグリッドを表示すると、簡単に水平が取れます。グリッドとは、画面を6分割する線です。画面に表示されるだけで、写真には写りません。グリッドに合わせれば、常に水平が取れます。
グリッドの表示方法は、「設定アプリ」
3.黒つぶれをなくす
1枚の写真の中に明るいところと暗いところがある(=コントラストが高い)とき、被写体が暗いところにあると、より一層暗く写ってしまうことがあります。いわゆる「黒つぶれ」ですね。ちなみに明るいところが白くなるのは、「白飛び」と言います。
たとえば昼間の窓をバックにして商品を撮影した時など、商品が暗くなります。そんなときは、iPhoneのカメラ画面で商品をタップしてください。iPhoneやAndroidなどのカメラアプリは、タップしたところに露出(明るさ)と焦点(フォーカス)を合わせるので、タップした商品が明るくなって見やすくなります。
タップして長押しすると、「AE/AFロック」と表示されて、露出(AE)と焦点(AF)が固定されます。カメラを動かしても、露出とフォーカスが固定されているので、自由な構図を取ることができます。
この方法は、花をアップで撮る時などにとても有効ですが、それ以外にも使う場面はあると思いますので、覚えておきましょう。画面をもう一度タップすると、ロックが解除されます。
タップしたときに出る黄色い四角の横に、太陽マークが表示されます。
4.綺麗な写真はカメラに任せる
前述の調整方法は、明るいところと暗いところ(コントラスト)の差が大きいときに見せたい被写体の明るさを調整(露出補正)するものですが、これをカメラに自動でやらせてしまうのが、HDR(ハイダイナミックレンジ)です。
露出を明るい部分と暗い部分と標準に合わせた3枚の写真を撮って合成します。なので、明るいところも暗いところも綺麗に写る写真を撮ることができます。
HDRを有効にするには、「設定アプリ」
その下の「通常の写真を残す」がオンになっていると、一度の撮影で2枚の写真が写真アプリに残ります。HDRを有効にしたものと通常の写真です。私は「通常の写真を残す」はオフにしています。保存容量がもったいないのと、同じ写真が複数あってもしょうがないからです。
なお、HDRを使うかどうかはカメラが勝手に判断しますので、任せましょう。
まとめ
今回は、以下の話をしました。 スクエアで撮る水平をグリッドで取る黒つぶれをなくす綺麗な写真はカメラに任せる
以上4つのコツはご存知でしたか?
写真撮影に興味にある人でなければ知らないことだと思います。でも、この4つを使っているかいないかで、写真の質は大きく変わります。写真を使って情報を正確に伝えたければ必須とも言えるコツです。即実行してみてください。
実は、今回お伝えした4つのコツは、業務指示の添付写真に限らず様々な写真で使えます。もしあなたがプライベートでiPhoneをお持ちであれば、ぜひ日頃の写真にもこれらのコツを使ってみてください。今までよりも綺麗な写真が撮れて、ご家族やご友人から、一目置かれるようになりますよ。